リポート

【特別リポート】軟式JKの情熱が企業をその...
2019年に全国準優勝、「オンライン甲子園」で受賞歴もある中京大中京高(愛知)の女子軟式野球部の2人が3月2日、千葉・柏市のフィールドフォース本社(FF社)で新商品「更衣テント(仮)」のプレゼンテーションを行った。FF社の担当とは1年ほど前から打ち合わせを重ね、サンプルも完成した上での商品提案会。その内容と行方は、いかに。そもそも、野球部員の彼女たちはなぜ、このような取り組みをしているのだろうか――。 ■中京大学附属中京高等学校 女子軟式野球部 【創部】2015年(学校創立1923年、共学化85年) 【実績】2016年全国大会初出場、17年同3位、19年同準優勝/オンライン甲子園2021年夏・全国優勝、22年夏・希望大賞 【監督】土井和也(男子硬式野球部顧問兼) 【2022年度の部員】3年(卒業)7人/2年2人/1年10人 【プレゼン登壇】佐藤茜(3年)、長江莉佳(同) 前日に中京大中京高を卒業したばかりの長江莉佳さん(左)と佐藤茜さん(右) 高校野球の聖地「甲子園」で、女子の全国大会決勝が開催されるようになったのは2021年のこと。だが、同じ年にそういう晴舞台もなく、競技を終えた女子高生もいたことをご存知だろうか。 「軟式」の女子野球部員として活動する高校生たちだ。国内にほんの数校とはいえ、無念は察するに余りある。中京大中京高はその数校の中の1校だった。 「中京大中京」と言えば、男子の硬式野球部は春夏で60回も甲子園に出場しており、春4回、夏7回の全国制覇を誇る名門中の名門として知られる。一方、女子軟式野球部は創部8年目。かつて、男子の軟式野球部でプレーしていた女子選手から「女子部創設」の要望が高まり、顧問の土井和也先生(現監督)を巻き込んで2015年、女子軟式野球部が誕生した。しかし、それは同時に、苦難の始まりであったのかもしれない。 レアな部活動ゆえに ほとんど前例のない高校の女子軟式野球部ゆえ、甲子園のような大会や予選はおろか、練習試合すら思うように組めぬ状況。全日本女子軟式野球選手権大会に「中高生の部」ができて2016年に初出場、19年には準優勝を遂げたが「高校生だから勝って当たり前」との声も聞かれたという。また、コロナ禍の緊急事態宣言が明けた2021年には硬式の全国大会が男女とも再開されたが、女子軟式の全国大会は2年連続の中止で地区大会(東海大会は8チーム)まで、という憂き目に。 それらがまた、野球ファンが多い日本でもほとんど知られていないという哀し過ぎる現実。部員たちはしかし、歪んだり投げ出したりせずに「女子野球の発展」を一大テーマに掲げて世に訴えるようになった。その最たる活動が、ZOOMで開催されている高校野球プレゼンテーション大会(通称「オンライン甲子園」)への出場、そして今回につながる産学連携の商品開発である。 FF社の会長、社長、企画開発室のメンバーらを前にプレゼンが始まった 3月1日、愛知・名古屋市にある学校の体育館で卒業式を済ませたその夜、佐藤茜さんと長江莉佳さんは長距離バスに乗り込み、明くる日に千葉県の柏市へやってきた。また正午過ぎには、新幹線に乗ってきた土井先生もFF社に到着。そして午後1時、同社3階の企画開発フロアで、モニターをPCで操作しながらのプレゼンが始まった。目の前のテーブル席には同社の大貫高志会長、吉村尚記社長のほか、企画開発室のメンバーら。土井先生は全体を遠巻きに見守っている。 悲哀すらも知られず 佐藤さんと長江さんは冒頭、前述したような高校女子軟式野球の窮状や自分たちが経験した悲哀を訴えた。 「私たちは高校生になって初めて女子野球で活動してみて、チームと大会の少なさに驚きました。そして知名度の低さとメディア露出の少なさに、すごく苦しめられた2年半でした…」 2人の1学年上の先輩たちは2021年の東海大会で優勝も、全国舞台(コロナ禍で中止)を踏めずに引退。だが、オンライン甲子園で「女子野球に注いだ情熱と発展への思い」を訴えて優勝した。そして昨年、佐藤さん長江さんら3年生は東海大会4位で全国出場はならずも、女子野球発展を期しての商品開発に乗り出すことをオンライン甲子園(希望大賞)で宣言した。 これに手を差し伸べたのが、FF社の企画開発部・小林夏希課長だ。中高はむろん、短大、クラブチームまで硬式でプレーした筋金入りの野球女子で、現在も公私にわたって女子野球の現場へ足を運ぶ。...
【特別リポート】軟式JKの情熱が企業をその...

【決勝戦リポート/ジュニアスマイルカップ】...
新4年生以下29チーム参加による東京・足立区の第22回ジュニアスマイルカップは3月5日、千住新橋野球場で決勝を行い閉幕。この2023年に低学年の新指揮官に就いた斎藤圭佑監督率いるカバラホークスが、3回コールドで優勝した。実戦機会をより多く!との主旨で始まったこの大会は、体験生や未就学児(新1年生)も参加できるのが特長で、準優勝のレッドファイヤーズにはスタメンで堂々とプレーする未就学児の姿もあった。 ■決勝 カバラ 640=10 レッド 000=0 【カ】小澤-野崎 【茎】古谷、安里-安里、古谷 バットでは3打数2安打、マスクを被れば好リードにご覧のストッピング。カバラの四番・捕手、野崎は末恐ろしい新4年生だ 決勝まで勝ち進んだ両軍は、地域リーグでもしのぎを削る間柄。カバラホークスは夏の全日本学童にも2度出場している強豪で、打のチームとして認知されている。対するレッドファイヤーズは、都の学童新人戦や23区大会を制した実績もあり、首都圏では知られた存在だ。互いに手の内も知り尽くしているが、この新4年生の世代となってからは初めての対峙だった。 1回表にカバラは三番・山田の先制打(写真上)から6点。続く2回は七番・赤坂の中越え2点二塁打(同下)などでリードを10点に 試合は開始直後から大きく動く。先攻のカバラが、一番・金山海洋の四球と二盗、続く石井心結主将の内野安打と二盗で無死二、三塁とすると、山田慶太と野崎太幹が連続タイムリー。バッテリーミスも重なって3点を失ったレッドは、三塁ゴロでようやく1アウトを奪って落ち着くかに見えたが、火がついたカバラ打線は下位に回っても止まらなかった。赤坂聡大と田中新の右前打に振り逃げや敵失も絡むなどして、1回表を終わってみれば打者11人で6点を先取していた。 機先を制したカバラは、先発右腕の小澤蒼大が絶好調。ストライク先行で最初のアウトを空振り三振で奪うと、与四球から二死三塁のピンチを招くが、レッドの四番を捕邪飛に打ち取る。2回表も、カバラが赤坂の中越え2点二塁打など4得点でスコアは10対0に。 3回を投げ切ったカバラの先発・小澤は、打者20人と対して被安打1、与四球3で無失点。「みんなが声で盛り上げてくれたのでどんどんストライクが入りました。良いピッチングだったと思います」 「基本は野球を楽しむことで、引かずにトライしたのであればミスしてもOK」というのが、レッドの低学年を率いる茅野修史監督の方針。2回裏、最初に打席に向かう五番・金沢瑛太にはこう声を掛けた。 「三振したって、いいんだからな!」 すると金沢は、左打席から右へクリーンヒット。さらに敵失で三塁まで進んだ。結局、本塁は踏めず、この一打がチーム唯一の安打となったが、野球歴1年という新4年生の金沢には特別な日になったようだ。「ちょっと最初は緊張したけど、絶対に当てるぞ!と思って振ったらパーンとボールが飛んでいくのが見えて、メチャクチャうれしかった。公式戦でヒットを打ったのは初めてです」。 レッドは2回裏、先頭の五番・金沢が右前へクリーンヒット。自身初の公式戦安打に、ベンチも盛り上がった 3回表はマウンドに立ったレッドの2番手・安里那月(新3年)が、手本のようなきれいなフォームから速球を投げ込む。そして一番から始まるカバラ打線を無安打の0点に封じてみせた。これで流れが変われば、レッドには準々決勝のように逆転勝利の芽も生まれたのかもしれない。しかし、カバラの先発・小澤の制球とバックの守りはどこまでも安定していた。 「細かいことの中でも守備のカバーリングは徹底して教えています。高学年になっても、その先もずっとやることなので今のうちから当たり前にできるように」...