エースピッチャーになるために…
試合で勝利投手になるために…
ピッチャーの自主練習に最適な投球練習用品をご紹介します。
ボールを受けてくれるキャッチャーがいなくても、自宅でも、ピッチャーのための練習ができるおすすめの商品が盛りだくさんです。
2025年4月11日更新
目次 |
ピッチャーの練習の種類 |
ひとりで投げることができる練習用品 |
オートリターンネット(軟式用) |
オートリターンネット(軟式/硬式用) |
シャドーピッチングのための練習用品 |
シャドータオル軟式J号 |
リリーススマッシュ |
シャドーインナーロッド |
投球フォームを改善する練習用品 |
バネ投げグラブ・バウンディングハンド |
ロケットリリース・発射バンド |
パワースタンバイ |
その他の野球練習用品 |
ピッチャーの練習の種類
野球の練習は「打つ」「捕る」「投げる」「走る」とやらなくてないけないことがたくさんあります。
その中でも、ピッチャーの投球練習はどのようなものがあるのでしょうか?
・走り込みや筋力トレーニング
・シャドーピッチング
・キャッチボールや遠投
・ブルペンでの投げ込み
・実戦形式でのピッチング
などなど…キャッチャーに投げ込むピッチング練習以外にも、自主練習や個人練習でコツコツと取り組む事ができるメニューもたくさんあります。
ここからは『ひとりでもピッチング練習ができるギア』をご紹介します!
ひとりで投げることができる練習用品
キャッチャーや頑丈な集球ネットがないとボールが投げられないと思い込んでいませんか?
実は軟式ボール・硬式ボールどちらも部屋の中で投げることのできるネットがあるのです!
オートリターンネット(軟式用)
組立も簡単、工具も不要、収納も可能、利便性抜群の軟式ボール用の商品です。
かご(別売)を設置することでボール集めも不要で練習効率も上がります。
オートリターンネット(軟式/硬式用)
上記のネットは簡易版なので軟式ボール専用ですが、フレームも強固になったバージョンでは硬式ボールの投球も可能です。
シャドーピッチングのための練習用品
ピッチャーの素振りともいえる「ボールを投げない練習」といえばシャドーピッチングです。
タオルを使う方法もありますが、さらに効果的なシャドーピッチング用のアイテムをご紹介します。
シャドータオル軟式J号
軟式J号ボールにタオルが取り付けられているため、"実際にボールを握りながら"シャドーピッチングができる大人気商品です。
リリーススマッシュ
投球動作のリリース(ボールを離す位置)で「カコッ」と音が鳴る商品なので、より良い投球フォームを体で覚えることができます。
シャドーインナーロッド
グラスファイバー製の軸がしなることで、力の入れ方や腕の加速などがわかる先端が重いタイプの商品です。
投球フォームを改善する練習用品
ボールを投げたり、シャドーピッチングをしたりするほかにも『投球フォームづくり』に最適な投球練習用品もあります。
速いボールを投げたり、コントロールを良くしたりするためには、しっかりと力が伝わる正しい投球フォームであることが重要です。
また、けが防止という観点からも全世代の選手におすすめした商品です。
バネ投げグラブ・バウンディングハンド
投げる側の手ではなく "グローブ側の手" の使い方を練習するバネ投げ習得ギアです。
投球時に軸が高速回転するためには、このグローブ側の手を正しく固定することがカギを握っていますので、球速アップのためにも導入することをおすすめします。
ロケットリリース・発射バンド
ボールを離すリリース動作において、しっかりと指先で弾く感覚で投げられていますか?
ボールを撫でてしまうようなリリースや、指先の感覚がない選手などは、この商品を装着することで大幅に改善されます。
パワースタンバイ
ピッチングにおける体重移動、下半身の使い方を覚えるためのイスです。
構造や傾斜があることで、自然と正しい投げ始めの姿勢がつくれるので、ピッチャーの基礎作りにおすすめです。
その他の野球練習用品
1人でもできるピッチング練習用品に絞ってご紹介しましたが、バッティング練習用品、フィールディング練習用品など、さまざまなギアがあります。
是非、選手それぞれの課題に合わせた野球練習用品を探してみてください。