バッテリーテンポが悪いと注意される…
ピッチャーとサインが合わない…
試合中どんなサインを出したらいいか分からない…
そんな選手向けに今回のブログ記事では、【バッテリーサイン】について解説します。
2025年3月23日更新
目次 |
バッテリーサインで大切なポイント |
サインの種類 |
サインテクニック解説 |
まとめ |
YouTubeチャンネル紹介 |
バッテリーサインで大切なポイント
バッテリーサインで大切なことは【テンポ】です!
バッテリー間でサインが合わないと、甘いボールを投げて打たれてしまったり、四死球から失点につながるケースがあるので、テンポ良くサイン交換ができると試合の流れも良くなってきます!
サインの種類
【球種のサイン】
・球種とコースをピッチャーに伝える大切なやり取りです!
・レベルが上がるにつれて毎イニング変更して球種バレを防ぐ方法もあります!
・投手と意思疎通ができるとサインを出すテンポも良くなり相手にスキを与えずに打ち取ることができます!
【ブロックサイン】
・主にシフトサインで使われます。バントシフトや内野のポジショニングの指示をします!
・球種のサインをブロックサインで行うバッテリーもいるのでピッチャーに合わせてあげることが大切です!
サインテクニック解説
〇【サインテクニック】解説
サインテクニックの解説は以前の動画で紹介しておりますのでそちらをご覧ください。
キャッチャーがサインを出すときには、ただ投げて欲しいサインを出すのではなく「首振りサイン」や「牽制サイン」と球種以外のサインを出すことで、打者の狙いの球種をずらすことができます!
まとめ
今回の記事ではバッテリー間でのサインについて紹介しました!
学童野球では、ストレートと遅いボールを投げ分けることしかできませんが、2球種でもテンポを早くしたり遅くしたりと工夫をすることで打ち取りやすくなります!
そのためにはバッテリー同士で会話を増やしお互いのことを知る必要があります!
守備の時間を短くできると良い攻撃に繋がるので是非、バッテリー間のコミュニケーションを増やしてみてください!
スクール紹介
Dream Baseball Academyキャッチャークラス【足立校】
YouTubeチャンネル紹介
オギ:野球愛日本一・現役社会人硬式野球選手(内野手)
タイキ:自称群馬一学童野球を愛している男(捕手)
野球少年少女の方、保護者の方々に為になる動画を発信しています!!!